Tetsuya Nishimoto
TikTokの威力
↑画像は昨日Brainという知識共有サービスで購入したコンテンツ。
今日、親交のある編集者からの依頼で、僕のSNSの活用方法についての取材を受けることになりました。
ありがとうございます。
SNSと言っても・・・
Instagramが間取りのおかげでフォロワー2万人。
TikTokが先日フォロワー9000人突破。
Facebookの個人ページは2010年にはじめた当初はオープンにしてましたが個人的な日記が増え過ぎたためすぐにクローズド。。
当初から200人くらい。
Twitterもサービス開始直後からはじめてましたがすぐにアカウト抹消。
最近、再度登録。
現在フォロワー39人。
投稿頻度かなり低め。
ブログはニフティでブログサービスが開始されたその日からはじめていて、かなりのPV数もあり、はじめて設計監理の仕事をいただいたのもブログからでした。
しかしあまりにも内容が込み入っており、あまりにも自分を曝け出し過ぎていたので、いつも親族から記事を消すように!とクレームが入っておりました。
歳と共に恥ずかしさが増しアカウントを抹消しました。
その後、匿名でのブログを開設したり、間取りのブログを開設したりしました。
間取りのブログはどこのブログサービスだったか覚えでいませんが、何かしらのブログランキングにランクインするほどでした。
ところが、コメント欄に間取りのリクエストが殺到してしまい、管理できなくなり閉鎖。。
結局、全てのブログのアカウントを抹消。
経て、そして経て、経てきました。
続けていれば、今ごろアフィリエイターになれたのではないか?
と後悔してもはじまらない。
そしてnoteもやっています。
何年も放置。
mineもやってます。
何年も放置していたら6年ぶりに商品が売れました。
Pinterestもやってます。
何年も放置。
Roomclipもやってます。
何年も放置。
その他住宅系のSNSみたいなものも。。
Houzz、homify、あと何があったかなぁ。。
そんな・・経て、経てきたわけですが・・・
経ることによって何かを得たという実感はなく、経てきただけのような気もします。
しかしInstagramでフォロワーが1万人を超えたあたりから少し状況が変わってきたように思います。
本当にInstagramのおかげです。
ありがとうございます。
フォロワー1万人を超えると景色が変わるというか。。
投稿へのコメントは相変わらず少ないですがDMや間取り相談などへのレスポンスが凄いです。
そしてInstagram以降に新しくはじめたSNS、TikTok。
Instagramもそうだったのですが、フォロワーがこんなに増えるとは思ってませんでした。
Instagramの場合、ある日、なんとなく昔に間取りブログで描いた間取りをスマホで撮影して投稿しましたら、いつもはいいね!がほとんどつかないのに、その日はいいね!が増えていた。
そしてフォロワーも増えた。
『あれ?これ需要あるのかな?』
と思い、連日間取りを投稿するようになりました。
間取りのストックは100プランくらいあったので投稿するのは簡単。
あれよあれよの間に1年でフォロワーが1.2万人に増えました。
最近は昔のように増えないです。
TikTokも似たような感じです。
確かTikTokに絵を描いているところを撮影して投稿している人がいまして。。
『そしたら間取りを描いているところを撮影してもよいかも?』
と思い、Instagramに投稿する間取りや外観を描いているところを撮影して投稿するようになりました。
確か去年は、それまでの間取りの外観ばかり描いていたので外観を描くところを撮影していたと思います。
最初は自己満足的に好きな音源やエフェクトを入れて遊んでいました。
好きな音源は昔聴いてた音楽やマイナーなEDMが多かったです。
ところがある日、TikTokで流行っている音楽を使って投稿しました。
そしたら、その動画がおすすめ動画として流れバズったんです。
再生数といいね!とフォロワーの増え方が驚異的でビックリしました。
他のSNSでは経験したことのない増え方。
そんなこんなで1年を経て只今フォロワー9000人。
僕の場合、動画も下手だし限られたジャンルです。
まだまだフォロワー少ないです。
投稿初日のたった1本の動画でフォロワー10万人を超えた人もいます。
今、TikTokバブル期。
もしはじめるなら今がチャンスだと改めて思いました。
↓昨日、取材のための基礎知識としてBrainという知識共有サイトに登録して、フォロワー20万人のTikTokのノウハウを購入しました。
↓ここにかなりのことが書かれています↓